一般眼科
一般眼科
眼科は、目と目の周囲に関する病気を全般的にみる診療科で、乳幼児からご高齢の方まで幅広く診療します。情報の視覚化が進む現代では、“ものをしっかり見る”ことは、日常生活においてきわめて重要です。一方、パソコンやスマートフォンの急速な普及に伴い、目に対するストレスも非常に大きくなっています。子どもの近視は増加傾向にあり、大人も目の酷使によって眼精疲労や不調を訴える方が増えています。また、高齢化社会において、より高い生活の質(QOL)を維持するためにも目の健康は重要です。白内障は視力を取り戻す手術が一般的に行われており、緑内障や糖尿病網膜症は、早期発見・治療によって進行を遅らせ、失明を防ぐことができるようになってきました。
目の症状は、痛み、かゆみ、充血、疲れ目、視力低下、まぶたの腫れなど様々ですが、いつもの見え方と違う、何かおかしい、といった些細な症状でも、病気の兆候になることがあります。目に異常や違和感があったり、日常生活でお悩みがあったりしたら、何でもお気軽にご相談ください。
このような症状の方はご相談ください
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで病気の早期発見につながることもよくあります。気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
眼を使う作業を続けることで、目の痛み、かすみ目、充血などの症状や、頭痛、肩こり、吐き気などの全身症状が現れ、十分な休息や睡眠をとっても回復しない状態をさします。緑内障や白内障、ドライアイなどでも出現することがありますが、最近は、パソコンやスマートフォンなどを使用する機会が増えているため、これが原因となる眼精疲労が増えています。原因が特定できればそれを排除することが必要です。眼鏡が合わない場合は作り直し、目の病気が発見されれば治療します。パソコン、スマートフォンを使用することが多い場合、適度な休息を挟みましょう。ビタミン剤配合の点眼薬や内服薬が有効なこともあります。
症状は目の乾きだけでなく、目がかすむ、まぶしい、疲れる、痛い、ゴロゴロする、赤い、涙が出る、目やにが出るなど様々です。危険因子としては、加齢による涙の量や性質の低下、長時間画面を見る、生活環境(低湿度、エアコン下、送風)、コンタクトレンズ装用、喫煙などがあります。また、涙腺が自己免疫の作用で目の表面を傷ついてしまうシェーグレン症候群や、関節リウマチなどの膠原病なども危険因子となることがあります。軽度であれば、市販の目薬でも改善しますが、涙の不足成分を補ったり、目の炎症を抑えたりする目薬や、涙点に栓(涙点プラグ)をして涙をためる治療などで改善を目指します。
目に起きる様々なアレルギー疾患の総称です。花粉やハウスダストなどアレルギーの原因です。白目の炎症とかゆみ、目のゴロゴロ感などの異物感、目やに、涙が出るなどの症状があります。花粉によって引き起こされるものを花粉性結膜炎といい、その代表がスギ花粉性結膜炎です。季節により花粉の種類は異なり、春ではスギやヒノキ、初夏ではカモガヤやオオアワガエリ、秋ではブタクサやヨモギが代表的です。また、鼻炎症状が合併する方も多くみられます。通年性アレルギー性結膜炎は季節や気候の変化によって、良くなったり悪くなったりします。ダニやハウスダストが原因であることが多く、1年を通じて自覚症状があるものをいいます。アトピー性角結膜炎は、アトピー性皮膚炎により顔面やまぶたに皮膚症状があり、結膜炎は通年性で、慢性的なかゆみや目やにが伴います。症状が続く場合は我慢せずにお気軽にご相談ください。
原因は細菌感染です。まぶたには涙や汗の分泌腺や毛穴がありますが、その小さな孔から細菌が感染して症状を引き起こします。部位によって外麦粒腫と内麦粒腫に分けられます。症状は、まぶたの一部が赤く腫れ、軽度の痛みやかゆみを伴います。炎症が強くなると、赤み、腫れ、痛みも強くなります。化膿が進行すると、腫れた部分が破れ膿(うみ)が出ますが、この膿が出てしまえば症状は回復に向かいます。治療は抗菌薬の点眼や内服を行います。化膿が進んだ場合、切開し膿を除去することもあります。
蚊や糸くずのようなものが浮遊して見える症状のことで、原因には治療を必要としない加齢性の変化や早急な治療を要する重大な疾患までいくつかの可能性が考えられます。見え方からは原因を特定することはできませんので、飛蚊症が生じたらまずは眼科での精査をお勧めします。飛蚊症で受診するときには散瞳検査が必要となることがありますので車での来院は控えてください。
また、検査にお時間を要しますので、17時30分までの受付とさせていただきます。ご了承ください。
新聞など手元の文字が見にくい、ぼやけるといった自覚症状がある場合、最も頻度が高いのが老視(老眼)です。40歳前後から自覚することが多く、眼の調節機能が低下して近くのものにピントが合わなくなります。治療は眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。若い年代の方でも、スマートフォンやタブレットなどを長時間見続けることで、老視のような症状が起こることがあります。この場合、一時的な症状であり、ものを見るときの適切な距離と時間を保つことで予防することができます。
まぶたがピクピクとけいれんしている状態を眼瞼ミオキニアといいます。まぶたの眼輪筋が不随意に攣縮(れんしゅく)している状態です。通常は片眼であり、睡眠不足や肉体的精神的疲労、ストレスなどによって起きると考えられています。自然に軽快することが多く、休息や睡眠により改善します。一方、眼輪筋に何らかの異常が起こり、自分の意思と関係なくまばたきの制御に異常をきたす状態を眼瞼けいれんといいます。こうした運動障害に加え、目の周辺の不快、痛み、まぶしい、目が乾く、ゴロゴロするなどの症状も現れることがあります。多くの場合、原因が不明です。安定剤、睡眠導入薬、抗精神病薬の服用や化学物質への曝露が原因となっている場合は、できる限りこれらの要因を除くことが大切です。根治的に治す方法はありませんが、最も用いられている対症治療として、眼周囲の皮膚にボツリヌス毒素製剤を注射する方法があります。
眼瞼下垂は何らかの原因によって上まぶた(上眼瞼)が垂れ下がり、瞳にかかってくる病気です。正確には目を開いたときに、上まぶたが黒目(角膜)の上縁に少しかかる程度の高さより下がる状態をいいます。そのため、上方の視野が狭く感じられるだけでなく、目が細くなるため眠たそうに見える、まぶたを上げようとするため額(ひたい)に力が入り、おでこにシワが寄る、といった外見上の不都合が生じます。また、慢性の頭痛や肩こり、自律神経失調症など身体の不調につながることもあります。眼瞼下垂の治療は必要があれば手術加療をおこないます。
ソフトコンタクトレンズの場合、原則として使い捨てのディスポーザブルレンズを処方しております。遠近両用コンタクトレンズもございますので、お気軽にご相談ください。
直接目につけるコンタクトレンズは【高度医療機器】に指定されており
正しく装用することが重要です。
使い方を間違えると、角膜などに傷をつけてしまったり、目のトラブルになることもございます。
その為初めての方には、正しいコンタクトレンズの使い方の説明と、コンタクトレンズの着脱の練習を
していただく必要がございます。
検査と練習にお時間を要しますため、午前は12時、午後は17時までの受付とさせていただきます。
また、混雑状況によっては練習が後日になる可能性もございますので、ご了承ください。
・J&J
・ボシュロム
・メニコン
・日本アルコン
・クーパー
処方箋または当院でご購入していただけますが、当院で取り扱っているレンズに限ります。
尚、当院でご購入の場合、在庫を置いておりませんので、お渡しに数日お日にちをいただきます。
詳細はお問合せください。