小児眼科
小児眼科
お子さんが大人とほぼ同じ視力まで成長するのが6歳ころと言われています。生まれたばかりの赤ちゃんはまだぼんやりとしか見えていません。生後3か月~6か月頃に急激に発達し、その後成長と共に徐々に発達し、小学校に行く頃には大人と同じくらいまで見えるようになるのです。小児の目の異変は、早期発見、早期治療が最も大事なのですが、幼いお子さんは、自分で「目が悪い・見にくい」とは言ってくれません。その為、小学校に入ってからの検診で目が悪いことにはじめて気づき、受診される方も少なくありません。早い時期に治療を受ければ、視機能の発達を促していくことが可能ですが、学童期を過ぎてから治療を行っても、あまり改善が望めませんので、お早めにご相談ください。
物を見ようとする時に、片目もしくは両目が違う方向を向いてしまっている状態が斜視です。常に斜視が存在する場合(恒常性斜視)と、時々斜視の状態になる場合(間欠性斜視)とがあります。また、生まれた直後から斜視が明らかに存在する場合と、成長してから目立ってくる場合もあります。まずはめがねによる治療、必要があれば専門病院での検査、手術のご紹介をさせていただきます。
黒目(角膜)、水晶体(レンズ)、硝子体を通って、網膜の真ん中にピントが合った後に、その情報が神経を通って脳に伝わります。弱視は、この視覚情報が伝わる経路のどこかに支障があるときに生じます。この原因として、視力の発達する時期に片目または両目に適切な刺激を受け取ることができなかったために視力の発達が止まったり遅れたりすることによります。これは、片方の目のまぶたがさがったままだったり、黒目の中心の部分が濁っていたり、片方の目の位置がずれていたり、きちんと網膜にピントが合わない場合に起こります。しっかりと詳しい検査をした後で眼鏡を処方、眼鏡だけでは効果がないときにはアイパッチなどをして片目でみる治療をします。また必要があれば専門病院を紹介させていただき検査や手術のこともあります。
近視は一度進行すると治すことはできません。また近視が極度にすすむと網膜がはがれて失明の危険がある網膜剥離、視野(見えるはんい)が小さくなる緑内障、視野の中心部が暗くなる黄斑症などの危険性が数倍から数十倍に増えるといわれています。そのためにも歯医者さんで虫歯予防をするように、近視が進まないよう予防することが大切です。もし近視が進む兆候が見られた場合、できるだけ進行を抑制するための治療をしてあげることで大切です。
一般的に「遠くのものが見やすい目」と思われがちですが、実際は「眼の屈折異常により、調節しなければピントがどこにも合わない状態の眼」のことを言います。そのため視力の発達がわるく弱視、また疲れ目の原因になります。まずは時間をかけて詳しい検査をした後に眼鏡をつくり、視力がしっかりでるのを確認します。